沖縄の斎場御嶽は「怖い」「行ってはダメ」そんな情報もありますが、実際に怖いとか行ってはダメということはありません。
- 大声での会話を控える
- 中での飲食を控える
- 露出の多い服装を控える
- ルート以外の場所には行かない
- 祈りの人の邪魔をしない

リア
そんなに貴重な場所なの?

右近
琉球王国時代には男性はは入れなかったからね!
那覇からの日帰り観光にも最適で、沖縄らしい歴史や信仰文化を肌で感じられるスポット。静かな空気に包まれた特別な体験を、次の旅の参考にしてください。
斎場御嶽を訪れる前に立ち寄った「具志川城跡」を訪れた記事はコチラから。
お知らせ: この記事にはアフィリエイト広告が含まれてます
斎場御嶽は怖い場所?
いわゆる心霊現象の類が起こるという場ではありません。斎場御嶽は神聖な場所であり、お祈りをする場所。
現在は男性でも訪れることはできますが、斎場御嶽は琉球王国時代には最も神聖な場所として男性の立ち入りはできなかったそうです。
ただ、現在でも一部の場所は立ち入りが出来ない場所もあるそうですよ。
斎場御嶽は実際に訪れてみてわかりましたが、怖い場所でもなく、神聖な場所なんだろうなという空気感は伝わりました。ただ、現在でも一部の場所は立ち入りが出来ない場所もあるそうですよ。
実際訪れてみて
私の場合は、ですが特別に空気感が変わったという体験はしませんでした。

右近
御嶽の途中から見渡せる「久高島」も晴れてればよく見えるよ!
ただ、御嶽の奥(観光ガイドに掲載されてる場所)は現在では立ち入りが出来ませんでしたので、そこは注意してください。
問われるマナー
斎場御嶽は本来は琉球王国時代には神聖な場所であり、お祈りをする場所。それを現在は有料で観光客にも開放してるというだけで、観光で訪れる際にはお祈りをする方の邪魔にならないなどのマナーが問われます。

リア
実際行ってみてどうだったの?

右近
結構思う所はあったかな。
- 大声は慎む
- お祈りをしてる方の撮影はしない
- 露出の多い服装は避ける
- ルート以外の場所には行かない
などのマナーを遵守するのが、本来は神聖な場所へお邪魔する側の配慮でもあります。
現在は斎場御嶽を管理する南城市では、今後男子禁制も検討してるとの情報がありますので、訪れる時にはあくまでお邪魔するという気持ちを忘れずに、です。
斎場御嶽に行かない方がいい理由とは?
これはホント人によるんでしょうけど、人によっては体調の変化があったという方も居るそうです。
- マナーが問われる
- 体調の変化
マナーが問われる
神聖な場所に訪れるので、「大声を慎む・祈りの邪魔をしない・露出の激しい服装は避ける・飲食をしない」など、基本的なことを守れれば大丈夫。
体調の変化
斎場御嶽を訪れた方の中には、頭痛とか肩が重くなったなどの体調の変化を感じる方も居るようです。

ジェイ
実際に何か感じたのか?

右近
自分は何も感じず、だね!
この辺の感覚は個々人異なるものなので、一概に言えませんが、普段から霊感があるとか感じやすいという方は避けておいた方がいいのかもしれません。
私は全く何も感じもしませんでしたけど。。。
斎場御嶽へ車で行く時の方法
下記、添付地図の331号線を知念岬公園の方向へ走らすと、左側に警備の方が座ってるのが見えてきます。
参考
駐車場料金 | 無料 |
斎場御嶽入場料 | 300円 |
開館時間 | 9:00~1800(冬季は17:30) |
入場券売り場でチケットを買ってから斎場御嶽へと戻る形になります。

右近
因みに、那覇からだと50分位かかるので、時間には余裕をもって行こう!
斎場御嶽は1時間程で見て周れましたので、その後は夕飯を兼ねて那覇市内のDEEPな場所を散策してきましたが、やはり那覇の商店街って面白いですね。
駐車場に戻れば現地の物産館のお店もありましたので、ご家族やご友人へのお土産も購入できますよ。