富士山に登山初心者レベルで登ってみたけど何時間で登れたのか?

訪れた旅先


標高3,776メートルの日本で一番高い山「富士山」に、登山はほぼ初心者レベルで登ってきました。

遠くから見ると円錐形の綺麗な山ですが、実際ほぼ初心者でも登れるの?というと、その人の体力とか普段の運動習慣にも左右されるだろうな、というのが登ってみて思った実感。
今回の記事では1泊2日で富士山登山をした時の様子や、コレあると助かるという便利アイテムなどもご紹介したいと思います。
実際に登ってみてあって良かったものとか、登る時に用意しておいた方がいいものもご紹介してますので、参考にして頂ければと思います。

お知らせ: この記事にはアフィリエイト広告が含まれてます

登山ほぼ初心者で富士山に登ってみた

富士山に初心者でも登れるもの?と思うかもしれませんが、誤解のないようにお伝えしておくと、私は完全な初心者ではなく、それまで登山は9~10回程度は経験ある中で登りました。

ジェイ
ジェイ

完全な初心者ではないやんけ。

右近
右近

ベテランの方からすると10回は登ったうちに入らないでしょ!

富士登山とはいえ、私は普段からある程度の運動をしてる中で富士山へ登りました。

普段の運動歴
  • 筋トレ(自重筋トレを週3日)
  • 水泳(週3回:1回1500M)
  • 学生時代ラグビー
  • 登ったときの年齢:30代前半
以上の条件で登りましたが、完全な初心者で普段の運動習慣もない中で登るのは正直キツイかもな、と登ってみて思いました。

富士山はある程度の体力と他の山にある程度登ってないと厳しい

富士登山は一般的な山と比べて、個人的にはかなり登りづらかったです。

  • 足元が砂で足を取られる
  • 延々と登りが続く道が続いてる
  • 酸素が薄い
  • 景色が単調
これが実際登ってみて思ったことですが、私の場合は普段から筋トレと水泳で足腰と肺活量が鍛えられてたので、登山経験10回程度でも登れました。
ただ、これが運動習慣がないなかで登るとなると、足腰のキツさとか延々と登りが続くルートで正直萎えてしまうかもしれません。
ですので、普段から運動習慣があるとか他の山に10~15回程度登った経験がある方が登りやすいかな?と私は感じましたね。

富士山山頂まで初心者が登って何時間?

私は友人二人で登ったのですが、JR御殿場線の駅からバスで5合目まではバスで行き「5合目」から登り始めました。
富士山

5合目まではバスで行けるのでかなり楽をさせてもらいましたし、何だかこれから3700メートルクラスの山に登る実感があまりないんですよね。
富士山
リア
リア

写真の画質が良くない。。。

右近
右近

スペックの低い携帯で撮ったから勘弁!

5合目付近は道路も整備されてて、どこか景色のいい場所へ来た錯覚に陥りますが、それはスグに打ち砕かれました。。。
登山道を登り始めると既に植物も高山植物?(私は植物に全く詳しくないのでわかりませんが)のようなものに変わってます。
富士山
5合目を出てからはまだ道は穏やかで、木々も生えた場所を歩いて行きます。
富士山
ただ、5合目とはいえちょっと天気が崩れるとスグにガスが出てきてあっという間に視界が悪くなる瞬間が何度もありました。

仲間と登るなら、ある程度近い距離を歩きはぐれないようにすると良いです。
砂地が続く登山道を延々と登り勾配の道を歩きますが、時折綺麗に晴れたり。
富士山

富士山

これまで登山をしたことがあるとはいえ、延々と登りが続くのは正直精神的にきましたね。それと、富士山は私が登って記憶してる限りでは、5合目・6合目と各境となるポイントに売店とトイレがありましたが「かなり遠く感じました」
富士山

富士山

ただ、流石日本一の山を誇るだけあって、雲の上から見下ろす絶景は見ものかなと思いますね。
富士山

富士山

富士山

富士山

結局5合目から登り始めて、その日は8合目で1泊し、翌朝出発して頂上まで行きました。
私の場合は、ですが2日合計で9時間程の時間を要しましたが、慣れてる方であればもう少し早いのかもしれません。

持って行った方がいいもの

富士山に登ってみて改めて思ったのは、通常の登山装備の他にこれがあって助かったアイテムが幾つかあるので紹介しますね。

  • チューブ付き水筒
  • 砂が入らない登山スパッツ
  • 酸素ボンベ

特に富士山は地面が砂で普通に歩いてるだけでドンドンと靴の中に砂が入ってきます。なので登山スパッツは必須アイテムだと思ってください。

もし今お持ちでないなら、ネットでお気に入りのを探してみてもいいかもしれません。

あと、他にあると助かったアイテムが、「チューブ付き水筒・酸素ボンベ
ジェイ
ジェイ

普通の水筒でええやん。

右近
右近

チューブがあると両手が空くし、水が空になれば小さく折り畳めるので便利よ!

チューブが付いた水筒は富士山のような足場の悪い中で、リュックから水筒を取り出す手間がなく、チューブから水を飲むだけなのでとても便利でしたよ。
このチューブ付きの水筒、便利なですけど個人的には水の味があまり美味しくないと感じましたね。
ゴムの部分を噛んで水を飲むからか、イマイチ水が不味く感じたのはマイナスポイントでした。
他にあるといいなと思ったアイテムは酸素ボンベ。上に行くほど空気が薄くなるので、ちょっと酸欠気味だなと感じた時にボンベの空気を吸うとかなり楽になりました。
補足富士山のトイレは有料(100円~300円)で常に小銭が必要となる場面が多々ありましたので、小銭を多く用意しておくと便利ですよ。

富士山に登ってみて思ったこと

円錐形の綺麗な形の山ですが、遠くから見るのと実際に登るのとでは全く別物だなと感じたことですかね。

ジェイ
ジェイ

別物?

右近
右近

登ってみると綺麗とはあまり思わなかったな!

富士山は登ってみると分かりますが、足場が砂で公園の勾配がキツイ砂場を延々と歩いてるような感じなんです。
それに山のスケールが大きすぎて登ってると富士山の全景がほぼわからないですし、兎に角急な坂を上ってるようで、私は結構苦行に近かったです。
他の別の山のように山から見える景色が良いというより、富士山より高い山が周囲にないため、地上を見下ろすような景色だったりと普通の山の景色とはかなり異なりました。
他にも、私は体力がある方ではありましたが、それでも空気が薄すぎて何度も酸素ボンベの空気を吸って凌ぐなど身体面でキツイとこもありました。
今後また登るか?と言われれば私はNOですが、一度は登ってみるのもアリかと思いますよ。

error: Content is protected !!